河原崎勝蔵の墓

静浜街道の国分橋建設中に水害にあい亡くなった河原崎勝蔵を悼む石碑

河原崎勝蔵の墓、全体

河原崎勝蔵の墓

河原崎勝蔵の墓、周辺

左の下り坂を行くと池谷街道

河原崎勝蔵の墓、遠景

大井川堤防上にある

河原崎勝蔵の墓、銘文

銘文

碑の内容
  • 碑題、河原崎勝造之墓。(碑題のみ「勝造」で、他は全て「勝蔵」と表記されている。)
  • 河原崎勝蔵は中島村(現焼津市中島)の人、静浜海道(街道)社員として働き、特に大井川架橋に尽力した。明治14年(1881年)4月9日、大雨による大井川出水により流死、享年50歳だった。
  • この他、河原崎勝蔵の来歴や人柄、亡くなった時いかに周囲が悲しんだかなどが記されている。
  • 石泉大塚行(大塚琴斉)撰文、首唱者池谷耕一郎。
解説

静浜街道は、明治初期に池谷政一郎(宗高村、現焼津市宗高の人)によって造られた道路です。吉田町片岡から焼津市を通り、大崩海岸を越えて、静岡市駿河区石部までを繋いでいました。明治9年(1876年)頃から建設工事が始まり、明治15年には大井川を渡る橋以外は全て完成していました。

河原崎勝蔵が特に尽力したという大井川の橋は、国分橋(くにわきばし)といい、焼津市中島から吉田町川尻の間に架せられる予定でした。架設工事は明治14年(1881年)早々に始まりました。それからまだ間もない4月9日、大出水が発生し工事中の橋が流失、見回り中だった河原崎勝蔵も流されて亡くなってしまったのです。

着工から5年後の明治19年(1886年)に国分橋は完成し、静浜街道が全通しました。この橋は明治30年(1897年)に再び流されてしまい、この後は復旧されず、船などで大井川を渡ったということです。

首唱者の池谷耕一郎は池谷政一郎の実弟です。銘文から察するに、静浜街道社内で碑の建立を発起したということのようです。撰文者の大塚琴斉は、宗高村の医師で、池谷政一郎が開いた学校で教員を務めるなどした人です。

静浜街道の一部は現在も焼津市の旧大井川町域に市道として残っており、池谷街道と通称されています。河原崎勝蔵の墓は、その池谷街道が焼津市中島で大井川堤防を登った先、かつて国分橋が架せられていたであろう付近に建っています。

参考文献
若林淳之監修『定本静岡県の街道』郷土出版社、1990年
大井川町史編纂委員会編『大井川町史』下巻、1992年
静浜村役場編『静浜村誌』下、1912年

最終更新:2013年11月3日 ページ作成:2013年11月3日