碑データ
- 碑の内容
- 碑表:田沼街道蹟
- 碑裏:[なし]
- 碑右:江崎友次郎書 小林治助発願
- 碑左:平成六年十一月三日 青島史蹟保存会
- 看板:(2) 田沼街道蹟 [本文略] 平成十年五月青島史蹟保存会
- 石碑建立時期:1994年(平成6年)11月3日
- 説明看板設置時期:1998年(平成10年)5月
- 建立者:青島史蹟保存会
- 所在地:静岡県藤枝市志太4丁目11付近の瀬戸川堤防上【地図】
- 最終確認日:2014年8月9日
メモ
この碑がある地点は、田沼街道の終点です。『青島の史蹟めぐり』では、ここから瀬戸川堤防を下り、平安会館西側で軽便鉄道駿遠線跡の歩行者自転車道を横断して車道へ進み、国道1号の下をくぐり、再び出合った歩行者自転車道に合流する道筋が、田沼街道跡としています。
田沼街道とは、江戸時代中期、相良藩主田沼意次によって整備された、相良城(現・牧之原市相良)と東海道藤枝宿をつなぐ道です。当時大いに栄えていた相良港へ通じる道であり、また沿岸地域で産する塩を瀬戸ノ谷などの山間部へと運ぶ道でもありました。
その経路は、相良城下の萩間川に架かる湊橋を起点に、吉田町小山、焼津市上新田、藤枝市の大洲・高洲・青島地区を通過し、瀬戸川・勝草橋付近で東海道に接続していました。現在の道路では、藤枝市内は県道33号、焼津市から牧之原市にかけては国道150号を通ると、だいたい似たような経路になります。
志太地区内の田沼街道は、現在では昔の道が残っている場所はわずかしかなく、跡を辿るのは難しいです。この終点付近では、明治43年の瀬戸川大洪水であたり一帯が押し流され、その後に耕地整理が行われました。街道跡とされている道もこの時に改めて整備されたもので、江戸時代の道がそのまま残っているわけではありません。古来の道は、現在の道におおよそ沿った形で、緩く蛇行しながら南へと進んだようです。
参考資料
- 青島史蹟保存会編『青島の史蹟めぐり』1995年
- 大井川町史編纂委員会編『大井川町史』下巻、1992年
- 五月会静岡県静岡土木事務所編『静岡県の土木史』1985年
- 第3楽章 藤枝地区での田沼古道 : 田沼古道を歩く
- 最終更新:2014年10月11日 公開:2014年10月11日