石脇城山の小長谷紀伊國八兵衛

小長谷紀伊國八兵衛

小長谷紀伊國八兵衛

小長谷紀伊國八兵衛、銘文

銘文

小長谷紀伊國八兵衛、周辺

周辺の石仏

小長谷紀伊國八兵衛、場所

この墓地の奥にある

碑の内容
  • 紀伊國八兵衛
    小長谷
    川中嶋おはせ
解説

石脇城跡がある城山に南東麓から入り、北側山頂の大日堂へ登る階段の手前の墓地の奥、石仏や無縫塔が集められている場所にあります。

『焼津市史』では、以前は城山の周りを流れる堀川(現石脇川)沿いにあったと思われるが土地改良で現在地に移されたらしい、としています。また、石脇下では「薬売りの八兵衛さん」と呼ばれていたそうで、病除けとして祀られていたものと考えられます。

この八兵衛碑は銘が特徴的で、中央に大きく「小長谷」とあり、その周りに「紀伊國」・「おはせ」などの言葉が配置されています。これまで確認できた碑には「八兵衛」が目立つように配置されたものが多く、このように「小長谷」が一番目立つように配置されているものははじめて見ました。この場合、「小長谷」は八兵衛さんの姓と考えられていたのでしょうか。

城山の南東麓には、古城山全昌院という曹洞宗の寺がありました。弘徳院(浜当目、明治以前は野秋に在)の末寺で、明治維新後に廃寺となり、現在は山上に大日堂が残っています。『焼津市史』によると、全昌院廃止後に檀家は勢岩寺(石脇下)に編入されていたようなのですが、明治30年(1897年)に旧全昌院墓地に復帰し弘徳院を檀那寺としたということです。八兵衛碑が現在安置されているのはこの旧全昌院墓地内です。

参考文献
川中島八兵衛参考文献リスト
大井川町史編纂委員会編『大井川町史』下巻、1992年
焼津市史編さん委員会編『焼津市史』民俗編、2007年
桑原藤泰『駿河記』上巻、足立鍬太郎校訂、加藤弘造出版、1932年(国立国会図書館デジタルコレクション