野田・鵜田寺の紀州川中嶋八兵エ墓

紀州川中嶋八兵エ墓

紀州川中嶋八兵エ墓

紀州川中嶋八兵エ墓、碑正面

大きい碑の前に小さい碑が並ぶ

紀州川中嶋八兵エ墓、小碑左側面

小さい碑の「毘沙門天」

紀州川中嶋八兵エ墓、鵜田寺

鵜田寺門前の地蔵堂横にある

碑の内容
  • 大きな碑の前に小さな碑がそえられている。
  • 大碑表面「紀州、川中嶋八兵エ墓、明治三十五年寅七月[以下に小碑に隠されて見えない部分有り]、西野田講中」
  • 小碑表面「明治三十五年、紀州、川中嶋八兵エ墓、西野田講中」
  • 小碑左側面「仝月仝、毘[沙?]門天」
解説

野田のお薬師さんとして有名な鵜田寺の門前に安置されています。『川中島八兵衛見聞の記』によると元は別の場所にあったそうで、国道1号藤枝バイパス建設時に現在の場所に移設されたということです。旧地がどこだったのかは不明です。私の推測としては、藤枝バイパスがらみということであれば、鵜田寺前から北へ進んだ大津谷川近くにあったのではないかと考えます。

ここでは大小の八兵衛碑がほとんど接した状態で並べられており、どちらにもほとんど同じ銘文が刻まれています。大きい碑の隠れて見えない部分には、『静岡県史』によれば「五日」とあるそうです。私が見たところでは小さな碑のほうが古そうだと思いましたが、石材の違いによって風化度合に差が出たのかもしれず、確かにはわかりません。

この大小の碑について、『川中島八兵衛見聞の記』では、小さいほうの碑が最初につくられた八兵衛碑で、大きいほうは再建された二代目の碑ではないかと推測されています。もしこの推測のとおりであれば、碑に刻まれている明治35年という年号は小さい碑が建立された時であって、大きい碑の再建時期は不明ということになります。

よくわからないのは、小さい碑の側面に刻まれた「毘沙門天」の文字です。「仝月仝」とは、表面に刻まれた明治35年7月と同じであるという意味でしょう。八兵衛を祀ったのと同時に毘沙門天も祀ったということだと思われるのですが、毘沙門天の碑もしくは像などは現地には見当たりませんでした。この小さい碑は八兵衛さんと毘沙門天の兼用だったのでしょうか。

参考文献