川中島八兵衛の祀り方

川中島八兵衛への信仰は、どこか一ヶ所に祀られた碑や像を拝みに行くというというものではなく、各地でそれぞれに八兵衛を祀って供養するという形式で行われてきました。祭祀の運営は、たいていは町内会や近所同士の集まりなど、地元の人々で構成された小規模な集団で行なわれています。

現在の八兵衛信仰によく見られる祭祀形態は、八兵衛を祀る石碑を建てて、8月のお盆前後の時期に念仏や御詠歌で供養するというものです。碑の形式はとくに決められておらず、自然石を利用したものや墓石のように作ったものなどさまざまです。銘には「西国川中島八兵衛」・「紀伊国川中島小長谷八兵衛」・「川中島八郎兵衛」などと刻まれます[1]。こうした碑は、資料に掲載された情報をまとめた限りでは90ヶ所以上で祀られており、そのほとんどが志太地区内にありました[2]

碑を建てずに八兵衛を供養していたところもあり、焼津市では中村(現在の駅北・中港付近)[3]・花沢[4]・浜当目[5]、藤枝市では郡[3]などがそうだったといいます。このうち、焼津市浜当目では、8月13日から15日にかけて、海岸に手ごろな石を臨時の碑として建てておき、その前に供物や松明を供えて御詠歌を唱えて供養していました。また、島田市船木では、現在では石碑が建てられていますが、もとは八兵衛の絵図の巻物が供養のさいに掲げられていたのだそうです[6]

八兵衛の供養祭は、多くの場合、8月15日ごろに行なわれます。もともとは施餓鬼風の供養を行うところが多かったそうで[7]、碑の前に青竹などを材料に精霊棚を作り、供物や花などを供え、その前で地区の人々が御詠歌を唱えたり僧侶が読経するなどします。なかには、精霊棚に飾り付けた施餓鬼旗を各家に持ち帰り、虫除けとして畑に刺すところもありました[8]。また、団子を作って参拝者に配るところもあり[9][10][11]、これは地蔵供養などとも類似する風習です。御詠歌については「川中島八兵衛の御詠歌(おしょうや)」を参照してください。

また、八兵衛のお札(護符)を供養祭で配布するところもありました。藤枝市では田沼3丁目(欠差)[5]、焼津市では中新田[5][12]・田尻泉竜寺[13][14]・上小杉[12]が知られています。お札は手書きや木版で、地区の人々の手によって作られます。たとえば、焼津市上小杉には明治5年(1872年)に入手したという版木があり、お札には「紀伊ノ國八郎兵衛長者山カ八ツニ、谷九ツ身ハ一ツ我行末ハ柊ノ里」と刷られます[15]。こうしたお札は、厄除けとして各家の戸口に貼られました。

ただ、祭祀方法は年々省略される傾向にあり[3]、現在では特別な供養は行わないというところもあります[16]。ここまで紹介してきたなかにも、現在では供養の方法が変更された地区や、祭祀自体を行なわなくなった地区もあるでしょう。

脚注

  1. 「西国川中島八兵衛」は、藤枝市前島2丁目焼津市一色浜など。「紀伊国川中島小長谷八兵衛」は、藤枝市青葉町(2丁目4丁目)、焼津市本中根島田市落合など多数。「八郎兵衛」は、焼津市石津(石津浜不岩院)、焼津市一色免無など。
  2. 川中島八兵衛マップ
  3. 大房暁『山西の特殊信仰(西駿曹洞宗史)』久遠山成道寺、1961年、p.23
  4. 焼津市誌編纂委員会編『焼津市誌』下巻、1971年、p.680
  5. 長谷川一孝「川中嶋八兵衛」『民俗大井川』第1号、大井川民俗の会、1973年、p.32-35
  6. 塚本昭一編著『続・ふるさと草誌 歴史と文化の伝承』宇越春、2012年、p.279
  7. 大房暁『山西の特殊信仰(西駿曹洞宗史)』久遠山成道寺、1961年、pp.1,22
  8. 藤枝市堀之内、焼津市中新田(おはつぼた)。長谷川一孝「川中嶋八兵衛」『民俗大井川』第1号、大井川民俗の会、1973年、p.32-35
  9. 藤枝市堀之内。長谷川一孝「川中嶋八兵衛」『民俗大井川』第1号、大井川民俗の会、1973年、p.32-33
  10. 藤枝市音羽町。朝比奈信次『続編 変貌する原』1989年、p.45
  11. 焼津市石津浜。静岡県編『静岡県史』資料編24民俗2、1993年、p.1123
  12. 大井川町史編纂委員会編『大井川町史』下巻、1992年、p.819
  13. 静岡県編『静岡県史』資料編24民俗2、1993年、p.1124
  14. 紀伊の国八郎兵衛長者 - 現し世三昧
  15. 静岡県教育委員会文化課県史編さん室編『静岡県史民俗調査報告書第十八集 石津の民俗』静岡県、1993年、p.201
  16. 塚本昭一編著『続・ふるさと草誌 歴史と文化の伝承』宇越春、2012年、p.278

主要参考文献